未来の働き方に対応した革新的チェア「Swin」登場!
現代の働き方はかつてないほど柔軟性を求められ、オフィス環境もその変化に伴い進化しています。
始終自席に座っているスタイルから、より動きのある業務環境へと変わり、ミーティングやコラボレーションエリアでの活動が主流となっています。
これに伴い、オフィス家具にも新しいニーズが生まれました。
今回は、未来を見据えた革新的なチェア「Swin」を紹介します。
工業デザイナー奥山清行氏によるデザイン監修
「Swin」の特筆すべき点は、工業デザイナーとして名高い奥山清行氏のデザイン監修を受けていることです。
シンプルでいて、機能性を詰め込んだそのフォルムは、多様なワークスタイルに適応する意匠設計が施されています。
美しい外観はもちろん、ユーザーの使い勝手を考え抜いた設計が特徴です。
「Swin」は、その見た目の印象を覆す革新的な機能を持ち、それが様々な活動シーンに溶け込むように設計されています。
このデザイン監修により、形だけでなく、実際の使用感にも優れた製品に仕上がっているのです。
マルチなABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)環境に対応
最近話題のABW(Activity Based Working)とは、社員が特定のデスクを持たず、さまざまな作業空間を状況に応じて使い分ける働き方のことです。
「Swin」は、このABWの概念に基づき、どんな環境にもスムーズに適応できるように設計されています。
職場のレイアウトや使用環境に左右されず、ユーザーが求める最適な座り心地を提供します。
ABSワークスタイルが普及するなかで、こういった製品が働きやすい環境作りに大きく寄与することは間違いありません。
日本の誇る高品質—生産国と素材の特長
「Swin」は日本製で、高品質な素材を用いて作られています。
フレームや脚部には樹脂成形品が使用され、背と座の張材は高耐久のポリエステル布でできています。
また、キャスター部分は滑らかな動きが可能なナイロン(外輪はウレタン製)であり、アーム部分はアルミダイキャストを採用しています。
日本製ということで、製造の各プロセスにおいて尚一層のクオリティ管理がなされています。
高品質の素材を用いているため、耐久性と快適な使用感が約束され、長く愛用できる椅子と言えるでしょう。
使いやすさと安全性を追求した設計
「Swin」は使う人の安全性にも充分配慮されています。
ガススプリングには注意が必要であるため、分解や注油を避けるように警告されています。
これにより、安全性がしっかり確保されています。
さらに、滑りやすいフロアでの使用を避け、けがのリスクを最小限に抑える設計がされています。
製品を使用する際、いくつかの注意事項を守ることで、より安全で快適な使用が可能です。
これらの点では安心して日常的に利用できる工夫が施されています。
豊富な調整可能機能
このチェアはサイズ調整が可能で、幅594mm、奥行590mm、高さは830mmから947mmまで調整できるため、使用者の体格や使用シーンに合わせて「Swin」を最適な状態に設定することができます。
また、座面高は420mmから537mmの範囲で調整可能です。
これらの調整可能な機能は、利用者それぞれの体型や座っている時の姿勢、机の高さなどに応じて細かく調節することが可能です。
これにより、使う人すべてが最適な座り心地を追求することができ、長時間の仕事でも快適に過ごすことが出来ます。
結論—「Swin」は未来のワークスタイルをサポートする
新しい働き方を支えるために生まれた「Swin」チェアは、単なる座り心地を越えて、利用者のワークスタイルに柔軟に応えてくれます。
業務効率を向上させたい方、ABWに柔軟に対応したい方に特におすすめです。
日本製の確かな品質と、デザイナー奥山清行氏による洗練されたデザイン、多くの調整機能であらゆるニーズに応える「Swin」。
新時代の働き方に寄り添うこのチェアを、是非オフィスの一角に取り入れて見てはいかがでしょうか。